〒540-0002 大阪市中央区大阪城1-1

天守閣からの眺めが、とても素晴らしいです。
閲覧回数:193

大坂城/大阪城は、安土桃山時代に上町台地の先端、摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に再築された日本の城。「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されている。なお、城址を含む一帯は大阪城公園として整備されています。天守は博物館「大阪城天守閣」となっている。

スタッフからのコメント

0人がを押しました。

大阪城の前身は石山本願寺。織田信長の攻撃に10年間耐え続けた水軍の利に恵まれた要害堅固な上町台地に、豊臣秀吉が1583年(天正11年)から築城を開始し、黒漆喰塗で、金色に輝く彫刻がはめ込まれた豪華絢爛は五層天守を完成させた。
大阪夏の陣で豊臣氏が滅亡した後、大阪城の縄張りの上に盛り土をし、石垣はより高く、堀はより深くさせ、10年間にわたる大工事の末、1626年(寛永3)に白漆喰の純白の徳川大坂城天守を完成させた。現在の天守閣は1931年(昭和6)豊臣大坂城を模して徳川大坂城天守台上に建てられたものです。
天守閣8階の展望台から大阪城公園と大阪の街を一望できます。城主になったに気分で城下を見渡してみていかがでしょうか。

基本情報

史跡
日本100名城
100名城No54
スタンプラリー設置場所
天守閣1階インフォメーション
別名
錦城、金城 大坂城/大阪城
城郭構造
輪郭式平城または平山城
指定文化財
国の重要文化財(櫓・門など)
特別史跡
住所
〒540-0002 大阪市中央区大阪城1-1
電話番号
06-6941-3044
営業時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休業日
12月28日から翌年1月1日

 Google mapで見る

大阪城

アクセス

【電車】谷町線谷町四丁目駅1-B番出口 谷町線天満橋3番出口
    中央線谷町四丁目駅9番出口 中央線森ノ宮駅1番出口・3-B番出口

【車】 神戸方面から 阪神高速13号東大阪線「法円坂出口」
    東大阪方面から 阪神高速13号東大阪線「森ノ宮出口」

東横INN大阪谷四交差点から徒歩20分(1.6Km)

電話番号

06-6941-3044

住所

〒540-0002
大阪市中央区大阪城1-1

営業時間

午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休業日

12月28日から翌年1月1日